前回のひまわり畑、種まきが遅くなったことと
長雨とイノシシ被害で失敗。
今回、またイノシシが掘り歩いているのを
確認したけどチャレンジします!
まずは伸びた草をハンマーナイフで刈って、
古いレトロな耕運機を使い耕しました。
3日間頑張ったー!






後日、種まきします!
種まき前にドローンで空撮です!


畑の周囲にスペースを作って
ドローンの離着陸可能なスペースも開けてます。
お手持ちのドローンがある方は練習や
海の空撮だどいかがでしょうか?
離着陸しやすいようにドローンポートも
用意していますよ!
ペンションくろしお丸オーナーの日々
前回のひまわり畑、種まきが遅くなったことと
長雨とイノシシ被害で失敗。
今回、またイノシシが掘り歩いているのを
確認したけどチャレンジします!
まずは伸びた草をハンマーナイフで刈って、
古いレトロな耕運機を使い耕しました。
3日間頑張ったー!
後日、種まきします!
種まき前にドローンで空撮です!
畑の周囲にスペースを作って
ドローンの離着陸可能なスペースも開けてます。
お手持ちのドローンがある方は練習や
海の空撮だどいかがでしょうか?
離着陸しやすいようにドローンポートも
用意していますよ!
くろしおファームのミツバチ順調に育って蜜が溜まってます。
ミツバチが収穫してきた蜂蜜を自分たちの羽で水分を飛ばし、
体温で温めて熟成させて、糖度が上がると巣の穴に蜜蝋で
蓋をしていきます。
その蜜蓋がついて白い壁になってくると収穫し頃です。
(以下の写真)
次回は蜂蜜の採蜜!お楽しみに。ネットでの販売もしていますが、
瓶詰めができる6月中頃までには販売できると思います。
お待ちいただいている方、もうちょっとで販売できます。
頑張ります!
最後の写真で長い棒のようなものは王代といって活発な群や
女王のいなくなった群でできる時期女王の巣房です。
女王元気で健在な場合は要チェックで見逃すと分蜂という
蜂の分家で働き蜂が減ってしまって蜜の量に影響するので
注意が必要!
この時期になると、もはや恒例の行事。
ミツバチの分蜂群の撤去お願い。今回は西洋ミツバチの分蜂。
どこかの養蜂家の内検で新女王の王台を見過ごしてしまって
分蜂した西洋ミツバチ。養蜂家としては、ちょっと怖い。
今回の場所が難題。ビルの3Fと4Fの間の通気孔。
壁から見れないので3Fの屋根裏に入り配管の出口付近で配管を切る。
ミツバチが屋根裏に散乱しないように狭い屋根裏中の悪戦苦闘2時間。
無事に確保!女王も確認して、迷い蜂もできるだけ網ですくって
うちの養蜂場に連れ帰ってきました。
屋根裏の床が落ちないかドキドキ。
当分、無理な体制で作業したので、きっと体が痛い。
いや絶対痛い。
いよいよミツバチの育成が本格的になってきました。
養蜂場には枝垂れ桜があり桜も少し咲き、菜の花もちらほら
咲いています。
女王蜂の産卵を増やすために新しい巣枠も追加して
徐々に産卵場を増やしていって働き蜂を増やして蜜を
採る係の蜂たちを育成します。
さて、今年の蜜はどうなるか楽しみです。
順調に行けば5月後半に採蜜となります。
また、ここで少しずつ情報アップしますね。
またコロナで引きこもり状態のペンション。
しかし、新しいデジタル機器のVRを入手して
世界中を散歩して遊んでる中、たまには外で活動!
まいどまいどイノシシに荒らされて荒れる
下の畑の再生作業。
今回はしっかり無駄な草木を切り倒し、トラクターまで
出動いただいて綺麗な土地に蘇りました。
また蜜源の花を咲かせてミツバチに楽しんでもらいつつ、
一部ドローン練習場に!
デジタルとリアルの遊び場の構築中です。
知人が借りた土地の造成中に昔に仕掛けたワナの残骸があったようで、
そのワナに運悪くかかってしまったキツネがいるから助けてと
レスキューコール。
確認しに行ってみると足ワナに左足がかかっていて、本人もパニクって
いるので周りのものを噛んで来るなアピール!
どうしたものか?猟友会か市の害獣対応の課に連絡かな?
多分、殺処分になるだろうな~っと。
ふっと頭にどん兵衛の吉岡里帆狐が浮かぶ!ここで助けたら、
どん兵衛狐がお返しに来るかも?
下心満載で毛布数枚とワイヤーカッターもって救助作業。
毛布で押さえつけて皆噛まれずに無事にワナを外して逃げて行きました。
山へ帰って怪我が大したことなければいいけどね。
さて、どんな狐が恩返しに来るかな?
夏の終りから、まん延防止、緊急事態宣言、まん延防止と長らく休業
していましたがペンションくろしお丸営業再開してます。
なんだか、仕事してるのか休んでるのかわからない不思議な期間に
なりましたが、ぼちぼち活動してます。
そして、ヤギたちもみんな元気ですよ〜。
コロナなんか関係なく元気にファームを走り回り草を食べてます。
秋のいい季節になり動けるような状態に向かってきているようです。
ヤギたちと一緒にお待ちしています。
ペンション下の畑。蜜源の花の畑にしていますが
やっぱりイノシシの被害でデコボコです。
先月までハマダイコンの花やイバラの花、
ヘアリーベッチなどが咲いていたのでミツバチたち
にいい補助蜜源になっていました。
夏にヒマワリと思っていましたが今回は断念して、
当分はドローンの練習エリアにと荒れた畑を一気に
草刈りしました。どんなでしょうか?
小型のドローンなどよかったら持ってきて
練習してみてくださいね。
無風でとりあえずなら「DJI Ryze Tech Tello」が
安くていいですよ。
スマホよりコントローラもあると便利です。
https://www.ryzerobotics.com/jp/tello
遠心分離機での採蜜の動画です。
バックで聞こえる鳥の鳴き声に
癒やされてください。
タンクからハチミツが流れ出る幸せの時間です。
5月の後半にテストで少し採蜜しましたが
今年は花の早い開花、5月の梅雨入りで
長雨の大雨で花蜜も流れ、ミツバチの発育との
バランスずれて貯蜜にも影響があり採蜜が遅れ
昨日にやっと全群の採蜜できました。
いつもの蜜よりも6月後半の感じの蜜のように
少し色も濃いですが味は美味しい!
これからこして瓶詰めも始めます!
ミツバチを飼育して幸せを感じる時期がやって来ました!
めっちゃ美味しいよ~!
こんなコロナの時代ですが、ミツバチと自然に感謝です!
美味しくて免疫力が上がる!最高の自然からの贈り物です。