雨予報のはずが曇りいや晴れ間が出て青空もでている。
さらに夕日も見えそうだ。
ちょっと時間があったので下の浜辺に行ったついでに
夕焼けの空を撮ってみました。
これからは、どんどん夕日が綺麗になってきますよ!

ペンションくろしお丸オーナーの日々
雨予報のはずが曇りいや晴れ間が出て青空もでている。
さらに夕日も見えそうだ。
ちょっと時間があったので下の浜辺に行ったついでに
夕焼けの空を撮ってみました。
これからは、どんどん夕日が綺麗になってきますよ!
ある日のペンションからの風景。
秋に向かって空気がスッキリ!
そんな日には、こんな風景が
くろしお丸の客室やテラスから
見えます。
カブツーリング。慣らしの最後の仕上げ
初回の1000kmオイル交換を目指して
残り180kmを解消するため走って来ました。
目指すは奈義町の那岐山麓 山の駅。
ここは景色も良く山からの気持ちのいい風が
通る場所でゆっくり公園でお昼寝するのは最高。
さらに山の駅から5分ほどの美術館へ
宿泊のお客さんには、たまに道順を聞かれる
のですが、行くのは初めて!
アート心がないもので・・・(^_^;
大地、月、太陽と分かれる常設アートの部屋
太陽の部屋は不思議な空間で平衡感覚が
保ちにくかった。おもしろい体験が出来ました。
無事に1000km越えを果たし、帰って来てから
オイル、フィルター交換終了。
これで来月は牛窓カブ主ツーリング高知で
しっかりエンジン回せます。(^^)v
日中は、まだまだ暑いですが朝晩は
秋の気配。涼しく過ごしやすくなりました。
連休が終わってオーナーもホット一息。
夜空を眺めて、まったりハンモック。
夜空を眺めながらテラスで
ハンモックに揺られる!最高です。
こんな秋の夜が待ってます。
ぜひ、夜のハンモックを体験してくださいね。
日中は暑いけど、風は心地よく
朝晩は涼しい。
そんな牛窓の海に浮かんでます。
昨日は快晴!お客さんを引き連れての
まったりカヤックは最高でした。
2年ぶり。しかし、今年もいまいち
外部から見るほどハチの発育が少なく
巣の作りも良くない。
いつもの状態ならもっと巣箱内にびっちり
巣も綺麗にあるのですが、隙間が大きく、1群は
巣が脱落してそのまま増設したよう。
蜜料も通常期の半分以下の状態でした。
ここ数年、日本ミツバチは逃亡したり、ハチ子出しや
採蜜期に巣もあまり出来ていなかったり、
ミツバチ自身の発育数も少なかったりと採蜜が
出来ないことが多く、環境の問題もあるのかな?
※うちだけではなく回りの知人の日本ミツバチも、
ほぼとれてないようでした。
昨年は長期の大雨や7,8月の高温、今年は9月が
異常なぐらい夏の戻りと年々、環境が変わっていく
人間の年もとる。(^_^;
あと2群ある日本ミツバチは、9月末か10月はじめ
に採蜜できるかな?
ミツバチを飼い始めてから作っていた
養蜂ノートも結構な内容に。過去にさかのぼって
見るのも楽しいですね。
いっぱい失敗してます。(^_^;
今回は日本ミツバチの蜂蜜を採蜜。
西洋ミツバチとは違って、ハチ任せで自然な
発育にて飼う、自然の養蜂。
いつもは扇風機やドライヤーの風で空の巣箱に
ミツバチたちを移動してもらって巣を採取して
蜜をとるのですが、今回は原始的にうちわで送風!
これ本場の丸亀うちわで風量がすごいんです!
日本ミツバチの蜂蜜は9月後半ぐらいから
デザートで使用する予定です。
少し酸味があって爽やかな味です。
お楽しみに!!
先週末のお話ですが、素敵なバイクのリピーターの
ご夫婦が2組、宿泊に来てくれました。
偶然どちらの奥様のバイクもCB1100ブラック。
男前過ぎます!
偶然の同日宿泊、初対面ながら戦友のようでした。
1組のご夫婦の今回の牛窓へのツーリングの目的は
オーナーに洗脳?され小型のバイク購入した旦那さま。
オーナーに是非見てと言うことでやってきてくれました。
モンキー125とCB1100で神戸から下道ツーリングで。
強者です。
逆洗脳されて、欲しい病に・・・(^_^;
もう一組の奥さん、今回はオーナーが洗脳で
クロスカブを!気楽なツーリングバイクが
ほしいらしい。増車で・・・。
オーナーと同年代の旦那さんはオフ車がほしいそうです。
妄想広がる中年の夜の会は、延々と続きました。
超楽しかったです。
また、お待ちしてま~す。(^^)v
日本ミツバチの蜂蜜が今年は採蜜出来そうだ!
4群元気に居着いてくれた。(^^)v
その準備で現巣箱からミツバチを入れ替える
巣箱が必要なため作成。
ペンションも週末で忙しいので、来週あたりに
採蜜出来るかな?